■2010年09月
■店サイト更新。

そろそろベンダーに置くアイテムも増えてきたし
レイアウトも結構変えているので
重い腰を上げて店サイトのGoodsのコーナーを更新しました。
上が昔のベンダー。下が現在のベンダーです。
もちろん写真を撮るんだからちょっと片付けましたよ!
ベンダーのアイテムの置き方はいつも悩んでいます。
在庫管理のためには第一階層は袋とサンプルだけのほうが分かりやすい。
でもただでさえ大勢のベンダーを置いている店なので
せめてお客様のWクリの労力は抑えたい。
と、よく売れるものは第一階層に並べるようにしています。

復帰してお店を始めた当初は作れるアイテムも少なくて
1アイテムで1ベンダーとか使えてたのに!
と昔の写真を持ち出してみます。
もっとこうしたほうが見やすいよ!買いやすいよ!という提案があったら
ぜひコッソリ馬場園に教えてください。
馬場園だけに!よろしくお願いします。
【追記】17:00
日記を書き終わって満足して補充などしながら
さくリンから今日のブログを見ていたら
いつも楽しく読ませていただいている「脳筋日記」さんの今日のブログに
入場券(金骨)
と書いてあるのを読んでおぉそうだ!と思いつき
また店サイト更新。

今まで置く場所がわからなくてルーンベンダで売っていた金骨は
入場・ドラ鎧のコーナーにうまくおさまりました。勝手に感謝。
本が、というか活字が大好きな馬場園です。
特に北方謙三先生の作品(歴史モノ除く)を愛してやまないのですが
読み始める
眠くなって閉じる(つまらないと眠くなります)
次の日「まだ読んでない本」のコーナーに置かれる
他の本を読んで忘れられる
新しい本読みたいなー、あ!北方あるじゃんと手に取られる
読みはじ
というループをここ1年繰り返していた
「冬の狼 挑戦Ⅱ」をやっと読み終わりました。
あーーーつまらなかったーーーー
後半はもう意地で読んでいました。
歴史モノ全般が馬場園にはそうなのですがまず名前を覚えないので
登場人物が全部同じ感じにボヤーッと見えてしまって
誰が何を言ってるのか掴めぬまま眠くなる、という感じと一緒でした。
やっと「読み終わったけど二度目はないなぁ」の場所に置けます。
というかタイトルを覚えるのが大事だと思います。
うちには持ってるのにまた買ってしまった本、が結構ありますw
音楽も一緒。
「ほらほら、あの歌。○○がぁ~♪ていう歌よ!」と
曲名を知りたい時に歌わなくてはいけないのはツライ。
それが相手に届かないときはもっとツライです。
スポンサーサイト